2010-05-29

TBR12-3 LIEBE

バックパックなしで走っていたのでこれ以上買えず… 開いていたLIEBEさんですが、またの機会に。
I didn't bring my backpack today, so couldn't buy anymore. LIEBE was open, but next time.

朝早くからお仕事されているパン屋さんを見て嬉しくなるのは私だけではないはず。写真はグランドプリンスホテル新高輪1FのCOPPEL
I'm not the only one who would be happy to see people working at bakeris in the early morning. This picture is COPPEL at the ground floor of Grand Prince Hotel New Takanawa.

パン・ラン12、品川駅〜内幸町〜品川駅で13kmくらいでしょうか。
A round trip: Shinagawa-Uchisaiwai-cho, about 13km in total, I guess.

TBR12-2 SEIJI ASAKURA

前回、こんな感じだったこちら。今日は…
It was closed last time I visited. And today they are...

開いています!
Open!

BOULANGERIE SEIJI ASAKURA
03-3446-4619
東京都港区高輪2-6-20 朝日高輪マンション104号
9:00~19:00
定休日 月・木曜

フォカッチャの一山も大きい!
A generously big loaf of focaccia!

おかずパンもたくさん。

このサンドイッチも優にこぶし2つ以上の大きさです。
This sandwich is much bigger than two of my fists.

補充作業の途中で丁寧に答えていただいたスタッフの方。一番人気はカレーパン。なるべく夕方まで切れることがないように、焼かれているそうです。
He kindly answered to my questions while he was filling up each tray. The most popular curry bread. They bake it a couple of times a day to make sure that it won't be sold out in the middle of a day.

選んだのはごぼうサラダのフォカッチャ。
比較対象が無く分かりづらいかもしれませんが、まず、一口で入る大きさではありません!
I choose burdock salad focaccia. It may be difficult to imagine how big it is, but just imagine that it won't fit into your mouth, even you try so hard!

大口自慢の方! 挑戦してみます!?
Your mouth is big enough for this? Let me know if you make it!

TBR12-1 MARUICHI BAGEL

「パン・ランやってます」と言うと、「XX行った?」「**は?」といろいろな推薦をいただきます。その中でこれまで一番多かったのが今回パン・ラン12で訪ねたこちらです。
When I talk to people about The Bread Running, they recommend many bakeries like "Did you go XX?" "How about **?" And among them, this bakery got the highest vote so far. So, I put them in a route of TBR 12.

MARUICHI BAGEL
108-0072
東京都港区白金1-15-22
定休日 月・火曜
8:00 - 18 : 00
サンドイッチは11:00から

お店のホームページにも紹介がある通り、ニューヨークのEss-a-Bagelというお店の手法で作っていらっしゃるそうです。
They make bagels based on the way of Ess-a-Bagel in New York, as they say in their website.

お店に入るとホワ〜っとできたてのベーグルのいい香りが。
As soon as you enter a bakery, you'll be surrounded by smell of just-baked-bagel.

かなり難しい選択肢の中から…
Among touch choices...

7グレインハニーフィグ。
7-grain honey fig.

ソルト。
Salt.
どうですか、この小粒なダイヤくらいある岩塩。塩化ナトリウム補給には十分かと。
What do you think of these rock salt? Just like diamonds. Enough to supply NaCl.

そしてベーグルと言えば個人的に外したくない、シナモンレーズンを選びました。
Cinnamon raisin, which is my favorite kind of bagels.

どれもできたてでほわ〜っと温かい。週末の朝からぜいたくだ〜。
All bagels I bought was freshly baked. Such a happy way to start a nice weekend.

皆さんからおススメいただいていた通り、モチモチで目のつんだおいしいベーグルですよ!
It was SO good, chewy, and dense. Just as many people said to me.

そうそう、コーンブレッドもほっこりと温かく。
Corn bread was warm too.

お店はひっそりとありますので見逃さないように…
This bakery is blended well in its neighborhood.

そしてこの次は、前回残念賞だったあのお店に向かいます。
And the next one is the one was closed before.

2010-05-27

item: mascot

先日のパン・ラン6途中で通りかかった麻布署玄関にいたのは…
I met him on a way of The Bread Running 6, near Azabu Police office.
キュータくんです。そんな名前とは知りませんでした。
He is Q-ta kun. I didn't know his name by then.

ちゃんとこんな意味もあったのですねぇ。
His name came from five important missions!

マスコットと言えば、2012年ロンドンオリンピックのマスコットがついにお目見えしましたね。せっかくなのでユニオンジャック・バージョンを選んでみました。
Talking about mascots, 2012 London Olympics' ones are unveiled. Here is the Union Jack version.
Wenlock(ウェンロック)

Mandeville(マンデヴィル)

400,000ポンド(約5,230万円)かけたロゴもいろいろ物議を醸しましたが(…もしかしてまだ現在進行形?)、
400,000 pounds (about 5,230 million yen) logo was controversial (...or "is"?),
デザインはどうしても主観が入りますから、マスコットキャラクターも賛否分かれそうですね。
It can't be helped that design is absolutely subjective. Its mascot also can be a good pub debate topic.

ロス五輪のイーグル・サムとか、バルセロナ五輪のコビーとか思い出しました。あ、イーグル・サムはアニメもありましたね、そういえば。「ハットハットハットット〜、イーグルハットでオットット〜」っていう呪文(?)で何かが帽子から飛び出してきたんでしたっけ?
I just remember that Sam from Los Angels Olympics and Cobi from Barcelona Olympics. Ah, Sam also was broadcasted its animation, wasn't it? He said some spell like "Hatto-hatto-hattotto, Eagle Hat de ottotto," then something came out from his hat to rescue him?

皆さんのお気に入りの五輪マスコットは? 
Which one is your favorite Olympic mascot?

2010-05-25

Run+Gaiter

走っている最中に靴の中に小石などが入った時。
なるべく気にせず走り続ける? 中敷の縁にうまく追いやる?
When a pebble in your shoe(s), what would you do?
Pretend you are ok? Try to kick it to an edge of your insole?

トレイルなら、なおさらですね。
If you are running on a trail, it's more likely.

ゴムをかけるタイプのゲートルを使っていますが、最初についていたゴム紐は2回くらいで切れてしまいました。その後は100円ショップで太いゴム紐を買って来て、チクチク縫いつけましたがそれも時間の問題かと。
I'm using a pair of gaiters with rubber strings. The original rubber strings were gone after using them twice or so. Although I sewed wider rubber strings which I bought at 100 yen shop, it seems only a matter of time.

そこで登場したのがこちら。
Here, a problem solved.

MOUNTAIN HARD WEAR SETA STRAPLESS RUNNING GAITER
靴のかかと部分に強力面ファスナーをとりつけ、ゲイターにあらかじめ貼ってある面ファスナーと合わせて使います。面ファスナーが取れた場合でも、有償で取り付け直してもらうことができるそうです。
You put strong wide fastener attach at your shoe heel and put together with pre-glued on a gaiter. Even if a fastener is peeled off, you could get an replacement with small cost.

ちなみにベルクロテープは米ベルクロ社の、マジックテープはクラレの商標だったのですね。
Velcro's Tape is Velcro's, in the States, and magic tape is Kuraray's trademark.

ところで面ファスナーで思い出したのがこのオナモミ。広島では「ひっつきもっつき」といいます。仲がよく、いつも一緒にいたりする兄弟や、お母さんにべったりな様子を表したりにも使った気が。
btw, a wide fastener reminds me this, Xanthium strumarium. We call it "hittsuki-mottsuki" and also use it to describe little brothers and sisters are very close or a kid is always around his mother all the time.
(Photo courtesy: Franco Folini)

これが髪につくと取るのがえらいことでしたよ。小さい頃、女子に投げたことのある男子!いるんじゃないですか?
It was a big trouble to get rid of it from hair. Was it you!? through it to girls when you were little?

2010-05-20

Run+CM

competitor®Runningというサイトで裸足ランについての記とそれに対する読者のコメントを読んでいたのですが、記事よりも最初に気になったのが広告欄の動画CM。
I was reading an article about running barefoot and readers' comments at competitor®Running. But video in ad section got my attention first.

最初のコマが玄関にたまった新聞で、「ど、どうした… 事件? でもここランニングのサイトだし…」と思って再生を押すと…
At the first scene, there are lots of newspapers are scattered around at an entrance and I thought that "What happened...? But this is a site for running, right...?"

枯れた観賞用植物…
dead plant...

たまった留守電…
Many voice mails are left...

キッチンで腐りかけの果物…
Rotten fruits in the kitchen...

「怖い展開はいやよ!」と思いながらオチを待っていたら…
While I was thinking that "I don't want to see a dead body in the next scene!", I was curious about what'd be at end.

住人が帰ってきました。
A resident comes back to home.

…そう来たか。
Ah, I see.


では、このCMをもっと真剣に見てみましょう。
Well, how about taking this CM more seriously?

玄関にたまっている新聞が20部として、行って帰ってで割る2、10日/片道。
Say, scattered newspapers are 20, go and return so divide by 2. 10 days in one way.

距離の目安で紹介したサイトHow Far Can I Travel/どこまで遠くに行けるかでジョギングモードで10日間、東京出発にすると…
I use How Far Can I Travel which I introduced at Run+city: distance calculation and set jogging mode, 10 days, start from Tokyo and hit search bottom. So....

海を越えています(笑)。
You can go beyond Kyushu and are running in the ocean! Haha.

シアトル出発にすると…
If you start from Seattle...
ファーゴ近くまで行けますね。
You could go to near Fargo.

Googleマップのルートで再検証してみると、ちょっとルートは異なりましたがこんな感じで1,331マイル=約2,142kmと出ました。
I double checked it with a route function at Google map. Though they gave me a slightly different route, but it's said 1,331 miles, which is about 2,142km.
フルマラソンに50回出てもおつりが来ます。
It's about 50 full marathons.

ふーむ。今度はフォレスト・ガンプを調べてみようっと。
Now I feel like to check Forrest Gump!

2010-05-19

item: Soda Bread

先日のパン・ラン9かいじゅう屋さん訪問後、ソーダ・ブレッドについていろいろ調べてみました。そこで出会ったのがこちら。
After The Bread Running 9, Kaiju-ya, I looked into Soda Bread online. Then I found this site.
Society for the Preservation of Irish Soda Bread
アイリッシュ・ソーダ・ブレッド保存の会

こちらはブログ
And blog.

サイトオーナーのエド・オドイヤーさんに連絡をとったところ、サイト紹介・掲載物引用のご快諾いただきました。ありがとうございます。
I made a contact with this site creator, Mr. Ed O'Dwyer, and he kindly agrees to be linked and allows me to use any images from his archive. Thank you very much again, Mr. O'Dwyer.

オドイヤーさんは現在アメリカ在住ですが、お母さまはアイルランドのニーナー育ち。ソーダブレッドが毎食欠くことのないニーナーで、ご自身も10代前の日々を過ごされたとのこと。
お母さまのおばあさまが育った時代が、ちょうどアイルランドでソーダブレッドが定着したころ。おばあさまがお母さまにその作り方を教えたことで、受け継がれ続ける家族の伝統となったのです。(続きはこちら
Here is a part of his bio: "My mother was born in Nenagh, Co Tipperary in 1924 and my father (RIP) in Kilkenny, Co Kilkenny. I spent most of my pre-teen life in Nenagh where soda bread was a daily part of every meal. My mother's grandmothers grew up in the time when soda bread became a staple in Ireland and taught my mother and her mother how to make soda bread, so it has been a family tradition handed down since the beginning." (More to read)

世代をこえて継承された文化の本当の姿を正しく伝えられないかと思い立たれたのが、サイト設立のきっかけだそうです。
"I decided some years ago to try to teach others about the real history of Irish Soda Bread."

オドイヤーさんのサイトにはレシピだけでなく、本、ダッチオーブンの使い方など、ソーダ・ブレッドに関する様々な項目が紹介されています。
Not only recipes but also books, how to use Dutch oven, etc. So many items are introduced related with one item, soda bread.


その中でもひと際情報量の多いページがその歴史。
There is lots of information particularly at history page.

元々「歴史オタク」を自称するオドイヤーさんだけあって、載せるなら正確なものを、とソーダ・ブレッドに関しても様々な文献を資料に挙げ、充実したページになっています。
He calls himself "history buff" in his bio and you can tell how sincere he faces it at history page with many references.

歴史ページで驚いたのが、てっきりアイルランド発祥だと思っていたソーダ・ブレッドが実はそうではなかったこと。ネイティブ・アメリカンが重曹の灰をパンを膨らませるために使っていた、という初期の文献が残っているそうです。
I was surprised to read that "The earliest reference to using soda ash in baking bread seems to be credited to American Indians using it to leaven their bread."

同じページにあるパッケージは眺めているだけで楽しいですね(…私だけ?)。
こちらは1873年にアメリカで設立されたロイヤルベーキングパウダー社のもの。
It's fun to appreciate vintage labels at a same history page.
In the U.S. "The Royal Baking Powder" company was incorporated in 1873.

1900年くらいまで使われていた牛のイラストが入ったパッケージ。
A package with a cow illustration used until about 1900.
なぜ牛かというと「サワーミルク(乳酸発酵させた牛乳・乳製品)がソーダを活性化させるのに必要だから」。ちゃんとした理由があるのですね。
"since sour milk was the acidic agent needed to activate the soda," that's where this cow image came from. There is a decent reason behind it.

微に入り細に入り、興味深い解説が続きます。
He explains many things in details, which is really interesting.

1つのことについてここまで深く調べられていらっしゃるとは… 
ご家族への、伝統への、愛を感じます。
He does research things in detail. I feel his love to his family and to the tradition.

ご自身でソーダ・ブレッドを作られたことのある方、作りたい方!
オドイヤーさんのサイトには「正統派」レシピが載っていますよ。お試しあれ(当方オーブン無いもので…)。レポートもお待ちしています!
Those who have made Soda bread by yourself or would like to!
At his site, there are authentic recipes. Have a try (since I don't have an oven) and let me know how it goes.

オドイヤーさん、東京に来られることがあればご一報を。
一緒にかいじゅう屋さん(そしてアイリッシュ・パブ!)に行きましょう!
Mr. O'Dwyer, if you happen to come to Tokyo, please let me know.
I'll take you Kaiju-ya (and Irish pubs!).