ラベル Shizuoka の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Shizuoka の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010-11-14

TBR30: highlights in Ito

パン・ラン、連日で行うのも初めてですが、記念すべき30回目は静岡県富戸にゲストをお迎えしました。
It's the first time not only to do The Bread Running two day in a row, but also welcome two guests to celebrate the 30th The Bread Running in Futo, Shizuoka.


トレランに加えアドベンチャーレースもされる和木香織利(左)さんと、トレラン界では皆さんご存知の間瀬ちがやさん(右)です。
Kaori Waki, who does an adventure race and trail running, and Chigaya Mase, a well-known trail runner (right).

今日はハイライトのみ。
Here are highlights from today.

「えへへ」焼きたてのチーズフランスパンを満喫中。
Cheese pain français, just came out from an oven.
「熱い〜!」こちらはさつまいもフランス。
"H, hhhhot!" Sweet potato pain français.

「どれにしよう…!」何を買うか、選ぶ目が真剣です。
"Gee, tough choices..."


お二人を迎えているのでもちろんトレイルな城ヶ崎研究路もコースに入っています。
I chose Jogasaki Kenkyuro which is a trail for this occasion to have them.
マジ走りなお二人にパン・ランナーの名誉をかけ、ついて行きました!
I run for honor of The Bread Runner to follow two experts!

「ママ〜、なんであの人たちおみかん持って走ってるの〜?」「み、見ちゃダメよ!」
"Mommy, why are they running with mikan tangerine?" "Don't look at them, sweety!"
みかんのナゾの詳細は後日。
Mikan mystery will be updated later.

そして午後の部。
今回は本当のパン屋さんでフランスパン作りを体験。
And an afternoon part: a class of making pain français at a real bakery this time.


一次発酵を待ちながら。
While waiting for the primary fermentation.
走った後のビールは格別ですね。
Is there anything better than beer after running?


一次発酵後の成形も無事に終わり。
Well done to finish up before sending them to an oven.
「ほーら、行っておいで!」
"ok, see you later!"

おいしく焼きあがるんだよ〜:)
Go get baked well.

焼き上がりを幸せな気分で、そしてちょっとホロ酔いで待っています。
Were waiting for breads come out from an oven with being happy and merry.

間瀬ちがや作「わたしのパン」。
"My breads" by Chigaya Mase.

和木香織利作「わたしのパン」。
"My breads" by Kaori Waki.

ご参加ありがとうございました! おかげさまで楽しくておいしいパン・ラン30になりました。次回はパン・ラン・デラックスで! 詳細決まり次第、このブログでもご案内いたします。
Thank you very much for joining The Bread Running. Thanks to you two, the 30th one became special and happier. See you again at The Bread Running Deluxe, which I update info here when it fixed.

おまけ。間瀬さん、このリュックいっぱいにパン(とみかん)をお買い上げ:)パン・ランナーの鏡です。
ps: Mase-san went back home with a full of breads (and mikan tangerine) with this backpack. What a ture The Bread Runner she is!

2010-04-06

パン・ラン/The bread runner 3-9 nico

どうかどうかと思いながら、ぽくぽく夕暮れの裏道を歩いていくと…
Wishing they were still open but...
@18:19

さよなら〜。
...oh, what a pity!

次回ですね:)
Next time.

nico
TEL 054-248-5565
静岡県静岡市葵区緑町6-30
11:00~売り切れ次第終了
定休日 日曜日、月曜日

Midorimachi, Aoi-ku, Shizuoka
11:00-until sold out (which I assume quite early!)
closed on Sun. and Mon.


1.7km, in total 44.6km.

いや〜、よく走ったし歩いた… おや、今回はフルマラソン以上でしたね。今回もおいしいパンのおかげで楽しかったな〜:)ありがとうございました。
Well, it was a good run and walk. Thanks to bakers I met through this TBR3. Oh my, TBR3 rates more than a full marathon, doesn't it?

さ、次回はどこに行こうかしら。
Which town shall I I go to next...!

パン・ラン/The bread runner 3-8 pain repas

パン・ラン3最後の店として、こちらに行く途中、あらっパンの写真…?
On the way to the planned final bakery in TBR3 I found this bakery by chance.



pain repas/パン・ルパ
〒420-0839 静岡県静岡市葵区鷹匠3-18-20 2F
TEL 054-209-3020
8:00~20:00
休 日曜日

3-18-20 2F, Takasho, Aoi-ku, Shizuoka
TEL 054-209-3020
8:00~20:00
closed on Sun.

今度は早くうかがいます… @17:55
Again, come early.

パン・ルパの佐越さんから「ブリュレBrûléeはBurnt/焼いた、という意味なのです」と教えていただいたブリュレもおいしそうだったのですが…
"Brûlée" looks so good, too.

マロンパン(250円/1斤)を選びました。生地の中に甘〜い栗が入っています。
As a marron lover, I choose "marron pan." You can find chunks of marron in it.


メロンパンに気をとられていたのか、弱っていただけなのか… 逆方向に歩いていましたね。
I guess I didn't pay attention due to that melon pan or I just weakened after today's run, as, after I got home, I found I was walking in the opposite direction first.

0.8km, in total 42.9km.

パン・ラン/The bread runner 3-7 LE CHAMP VOLANT

@17:30ごろ。
Around 17:30.


LE CHAMP VOLANT/ル シャン ボラン
TEL 054-250-8334
静岡県静岡市葵区鷹匠2-13-11 トピア鷹匠 1F
10:00~19:00(カフェは~17:00)
定休日 日曜日、月1回日・月曜日の連休あり

TEL 054-250-8334
2-13-11 Topia Takasho 1F, Takasho, Aoi-ku, Shizuoka
10:00-19:00(cafe: until 17:00)
closed on Sun., and Sun. & Mon. once a month

しまった…
パン・ラン1の充麦さんと同じく「売り切れご免」状態です。
OMG...
Mitsumugi at TBR1, again?



パン・ランのコツ:遅くても15:00ごろには回りきれるよう計画を立てましょう。
TBR TIPS: Make a plan to finish before 15:00 at the latest.


飛田佳恵子さん・綾子さん親子。「今度は早く来てね〜」
Kaeko Tobita and Ayako Tobita. "Come early next time!" OK, I will!


ふふふ、売り切れご免でしたが、LE CHAMP VOLANTさんの目玉商品メロンパンが1個だけ!「今日中に食べてね!」と佳恵子さん。
おぉ! 外側のクッキー部分がしっかりとパリッパリで、しかもパン部分もしっとり。そこだけ食べてもおいしい! 帰りの新幹線で食べる予定→「ちょっとだけ…」→完食@17:43
Well, it was all gone, but LE CHAMP VOLANT's most popular "melon pan" was waiting for me! "Finish it before the end of the day!" Following Kaeko's advice, I open a bag and have a small bite on my way to the next. Wow, it's so crispy outside even at this time and inside is nice and soft unlike some other melon pan I've experienced. I was planning to taste only bit of it, but the next moment I notice it's all gone!



0.4km, in total 42.1km.

パン・ラン/The bread runner 静岡駅>3-6 PUPAN

さてクールダウンをかね、ゆっくりと歩きます。
駅構内の売店で発見。やはり日本茶の産地だけのことはありますね。
To make myself cool down, I walk slowly.
Found this (tea flavor kashi-pan) at a kiosk. Very Shizuoka indeed. [Shizuoka is the most famous town to produce Japanese tea]


静岡駅からR1沿いにつつじ通りまで出たあと左折。路地が入り組んでいますので、電信柱の番地表示をたよりに探していると… ありました。@17:13
From Shizuoka station, walk along R1 until hit Tsutsuji-dori street, then make a left. It's bit complicated with many small back alleys. When I was looking for a street number on a sign on a pole there there is the bakery ad on it.


PUPAN
〒420-0032
静岡県静岡市葵区鷹匠2丁目10-23 SECビル 1F
054-251-2533
10:00~19:00 (売り切れ次第終了)
休 月曜・隔週火曜

ちなみにPUPANの由来は「PUREな素材で作られたパン」だそうですよ。
ドイツで修行された川元さんが焼いていらっしゃいます。スタッフの方に写真撮影を尋ねますと、やはりシャイだそうで… 替わりにパンの写真をどうぞ。
The origin of the name PUPAN is "pure+bread (pan)," a staff member says. The baker, Kawamoto-san, had trained in Germany when he was in his 20s.
I ask to take a picture of him, but again, he is another shy Shizuokan! Here are some shots of his breads, instead.

一番人気がこちら豆パン。
The most popular one is this "mame-pan (beans bread)."

その豆パンを揚げたのがこちら。
And this is fried mame-pan.

何にしようか迷ったのですが…
Mmmm, a tough choice...

大きないちじくの形をしたこちらを選びました。ライ麦50%+小麦50%にオーガニックいちじく入り。(390円)
I choose this big fig-shaped bread. 50% rye + 50% wheat and organic figs in it (¥390).



1.3km、合計41.7km。
1.3km, in total 41.7km.

2010-04-05

パン・ラン/The bread runner 3 芹沢銈介美術館>静岡駅

陽もかげり始めました… ゴールの静岡駅まで向かい始めます @16:39
The Sun starts to go down... Let's head to the goal, Shizuoka Station.


おや、静岡-東京の長距離バス停が。乗る?(笑)
Ah, there is a bus stop for Shizuoka to Tokyo. Shall I hop on? ; )


石田街道を直進… ゴールです@16:58
Go straight along Ishida-kaido... and the goal!



2.9km、合計40.4km。

この後はクールダウンを兼ね、徒歩でパン・ラン… というかパン・ファン・ウォークですね、続きます。
From now, I cool myself down by walking to the next bakery. TBR by Walking—so I should call it The Bread Walker, then.

パン・ラン/The bread runner 3 船越堤公園>芹沢銈介美術館

「R407に当たってちょっと行くと陸橋みたいに盛り上がってて、右手にJUSCOが見えるから」。はい、その通りです!
"After you hit R407, the road becomes little hilly and you can see JUSCO on your right." Yes, just as he said!


パン・ランのコツ:道はライダー、郵便配達/宅配業者、ガソリンスタンドの方々に尋ねると間違いない!
TIPS of TBR: Grab biker, postman, or staff at a gas station if you have any questions about roads.


登呂遺跡まで5km @15:18
5km to The Toro ruins.


あぁ、お風呂もいいですね… 
Ah, so tempting to take a hot bath...


登呂遺跡まで3km @15:38
3km to The Toro ruins.


先ほど書いた「ちょっと寄りたいところ」とはですね、登呂遺跡公園内にある、
The place I'd like to drop by is in the Toro ruins park...

こちらだったのですよ。静岡市立芹沢銈介美術館@16:00
Here, Shizuoka City Serizawa Keisuke Art Museum.

〒422-8033  
静岡市駿河区登呂5-10-5
054-282-5522
9:00~16:30
休館日 毎週月曜日、祝日の翌日、展示替期間中
入館料 大人410円

銀座あけぼのの季節の包装紙に使われている版画。それが芹沢銈介氏の作品(の一部)です。私も仕事で版画を制作することがあり、ずっと訪れたいと思っていた美術館の1つでした。
The dyeing art, which is used as seasonal wrapping paper at Ginza Akebono (a Japanese sweets company). That's one of Keisuke Serizawa's works. I also make wooden carvings from time to time at work, so I've wanted to come to this museum for a long time.

展示の中でも柏市から本展覧会のために借りてきている「釈迦十大弟子尊像」は圧巻。円陣をはるように特別室内に10枚の作品が内側を向いて飾られている。H2100mm×W1200mmの大型作品であるのみならず、墨ではなく黒漆を使用。部屋の真ん中に立つと作品から静かににじみ出る「力」に迫られる… あぁ、もう少し滞在したかった。
A series of "Shaka Jyudai deshi sonzo (Buddha's 10 greatest students)" is just breathtaking. 10 artworks are displayed with facing to a center of a special round shape room. Not only they are just big sized artworks, each H2100mm×W1200mm, but also they are printed using black Japanese lacquer, not a regular sumi ink. If you stand in the middle of this room, you'd feel the power oozed out from them... Wish I could stay longer.

閉館ぎりぎりの16:30まで滞在。
Stayed until 16:30, when they close the museum.

12.1km、合計37.5km。