2014-09-14

Farmer's Ship LLC.

「たまたま仕事で訪れた島で出会ったものに魅了されました。」
Meeting his fate. "I was charmed by what I found on the island where I visited at work by chance."
운명의 만남. "일 때문에 방문한 섬에서 우연히 만난 것에 매료되었습니다."
ファーマーズシップの村上滋隆さん(村上水軍の末裔!?)。
Shigetaka Murakami, Farmer's Ship LLC.

懐かしく、嬉しい瀬戸内海からの野菜がたくさん。国連大学のファーマーズマーケットにて毎週土日出店だそうです。
Lots of vegetables from the Seto Inland Sea -- which makes me nostalgic and happy. They open their shop on every Saturday and Sunday at the Farmer's Market at United Nations University.
그립고, 기쁜 세토나이카이에서 야채가 많이 있습니다. 유엔 대학 farmers' market에서 매주 토/일에 출점이래요.

国連大学のファーマーズマーケットといえば、こんなこともありましたね。
Talking about UNU's farmers' market, we did such a thing in the past. 
유엔 대학 farmers' market이라고 하면, 이런 일 있었네요.

2014-09-08

A Design Film Festival 2014

9月5〜14日、シンガポールで開催のA Design Film Festival 2014

今年のオープニングは日本の山中有監督作品「白姓(はくしょう)」でした。
"Hakusho," directed by Yamanaka Yu, was the opening film of this year.

山中有監督。
Yu Yamanaka, film director.
야마나카 유 감독님.


上映後のQ&Aから1つ。
Q:「白姓(はくしょう)」*という概念はノン・ジャパニーズには分かりきれないのではないか? 
* 自分を百姓とよぶのはおこがましい、百姓にはなりきれない、という意味で一筆少ない漢字「白」を用いて作品の登場人物が作り出した言葉。作品中でもこの造語の意味の紹介はある。
A:自分の作品がどこで公開されるかは気にしていない。というのも、結局自分の視点でしか物事を見れないからだ。客観的に見ようとしても、どうしても主観が入ってしまう。でも自分が[主観で]感じたことだからこそ、伝えやすいと思う。
I introduce one question from the Q&A after the screening. 
Q: "Hakusho" * that "Shirosei it (will White Paper)": Q concept or not than not be transparent to the non-Japanese? 
* The word that one of characters in the film created. Because he thinks to call himself 百姓/Hyaku-sho is rather arrogant, so minus one stroke from 百 which is 白. There is the explanation of what that means in the film too.
A: I don't worry about too much in which country my film is seen or released. 
Because, I see things only through my own perspective after all. Even if I'd try to see it objectively, it could be subjectively. But I believe that it would make myself clear more.
상영후 한 Q&A에서 하나 소개한다.
Q: "하쿠쇼" * 라고 하는 개념은 논·재패니즈에는 다 알 수 없는 것이 아닐까?
*  자신을 백성/百姓과 부르는 것은 건방지고, 완벽한 백성을 될 수 없다, 라고 하는 의미로 일필 적은 한자 白을 이용해서 작품에 나온 등장 인물이 만들어 낸 말. 영화에서도 무엇을 의미인지에 대한 설명이 있다.
A: 자신의 작품이 어디에서 공개될지는 걱정하지 않고 있다. 왜냐하면 결국 자신의 시점에서밖에 사물을 볼 수 없기 때문이다. 객관적으로 보려고해도 아무래도 주관이 들어가버린다. 그러나 자신이 [주관으로] 느낀 것이기 때문에, 오히려 쉽게 전할 수 있다고 생각한다.

A Design Film Festival 2014 is held in Singapore from Sep. 5-14.


2014-08-29

must-have at volunteer activities

【820広島土砂災害支援】

水害ボランティア作業に関する必携品などです。
出典:NPO法人レスキューストックヤード

ホームセンターのコーナンで実際に購入しました。
(左から時計回りに)ブーツ1280円、セーフティインソール698円、セーフティグラス348円、手袋オレンジ(タッチパネル対応)398円、長手袋赤258円、防塵マスク188円、(写真に入っていませんが)防塵フェイスマスク(四角いマスク5枚入)195円。合計3,365円(税込3,634円)。

手袋2種類(実際の作業では小さいオレンジだけを使いました)。

踏み抜き防止のセーフティインソールは長靴に合わせて切ります。穴から白く見えている箇所がステンレス鋼板が入っている部分です。


Asakita-ku volunteer center

820広島土砂災害支援】
広島バスセンターから安佐北区ボランティアセンターへ行く途中にも、山崩れが起きている箇所を何カ所も通りました。

安佐北区ボランティアセンター(以下ボラセン)

車で来られた方は裏の可部高跡地に駐車できます。グループにわかれたあと、その車を使って*、実際作業する三入、大林、可部東の各地区に移動します。

受付はボランティア保険加入(特に参加者からの支払いは無し)の関係で初回、2回目以降で分かれます。


ボランティアに入る心得がスタッフより説明されます。
シャベル、くわといった大きい道具も安佐北区ボラセンで借りることができます。

この注意事項は安佐北区・安佐南区ボラセン、または現地ボラセンでリーダーが受け取ります。


私は今回4名1組のグループに入りました。大林地区に向かうよう安佐北区ボラセンで指示され、*(前述)の車で現地到着後、その地区で開設されているボラセンに登録し、どの場所に行くかさらに指示をもらいます。

高谷と呼ばれる地区は人命に関わる被害こそなかったものの、床上まで土石流が入り込み、まだまだ泥かきが必要な状態です。


今回作業のためお邪魔した方の家の裏に、山から落ちてきた岩。20日の朝は、この岩の上まで泥がたまっていたそうです。
(許可をいただいて撮影しています)

ニュースに出ていない地区も、まだまだボランティアが必要です。

活動を終えると再度担当地区のボラセンに戻り、グループ全員が揃っていることを報告。そし今日の担当部分が完了か未完了か、また、担当したお宅の方の健康状態などをボラセン・スタッフから聞かれます。

大林地区のボラセンでも道具はありましたが、数は限られているようです。

この場合、グループのリーダーが現地ボラセン・スタッフとについて話をするのですが、被災者の方とお話する際に、後から報告が必要なつもりで些細なことにも気をつけておくのがよいと思いました(どういうヒアリングが作業終了後に必要かは、スタート時にボラセンで知らされなかったので)。

---追記始まり
被災者から「夜眠れない」「吐き気がする」「水の音を聞くと怖い」などという体調に関するコメントがあった場合も、ボラセンに報告してください。優先的にヒアリングの専門家を現地に手配くださるそうです。
---追記終わり

また、リーダーが聞いていない情報をグループメンバーが被災者の方から聞いていたりすることもあるので、グループ内での情報共有を心がけたいです。

各現地ボラセン、および安佐北区・安佐南区ボラセンには、ボランティアのためにイソジンうがい、手洗い場所、道具の洗浄場も用意されています。

安佐北区・安佐南区ボラセンで道具を借りた場合は、返却とともにもう一度、グループ全員が無事であることを本部スタッフに報告するとよいかもしれません。

bus to Asakita-ku/Asaminami-ku volunteer center

バス料金、地図など更新(082914@22:22)
【820広島土砂災害支援】
ボランティアセンターに公共交通機関(バス)を使っていく場合をご紹介します。広島バスセンター発の場合です。

○安佐北区災害ボランティアセンター:安佐北区総合福祉センター(可部上市下車徒歩約1分。画像上の矢印)430円。途中の交通量にもよりますが、私が乗った平日は45分くらいかかりました。約1時間はみておいたほうがよいかもしれません。
○安佐南区災害ボランティアセンター:安佐南区総合福祉センター(古市小学校下車徒歩約3分。画像下の矢印)290円。

バス料金表。広交グループ公式サイトから。


作業したあとの着替え(衣服、靴)等、現場ですぐに必要の無い荷物をコインロッカーに預けました。バス乗り場への入口すぐ左、メルパルクへの連絡通路手前にあります。
 両替機もあります。

7番、8番乗り場から「可部行き」であれば、どちらでも行くそうです。
各時刻表です。

安佐北区災害ボランティアセンター。行きは地図上1「可部上市」で下車、帰りは(バスセンター方面であれば)2「可部上市」で乗車。

安佐北区災害ボランティアセンターから広島バスセンターに帰る場合。可部上市停留所の広島バスセンター方面行きの時刻表です。

2014-08-02

happiness

「考えなければならないのは、どうやって自分の欲しいものを手に入れるかではない。どうしてそれを手に入れなければならないのかである」
"What we need to think about is not how to get what we want. 'Why' we must get it."
"생각해야 할 것은 어떻게 자기가 원하는 것을 잡는 게 아니다. '왜' 그것을 잡아야 안되는 것이다."

福に憑かれた男 人生を豊かに変える3つの習慣(喜多川 泰)
A man with the God of happiness -- three kinds of habits to change your life (Yasushi Kitakawa)
복이 달라 붙은 남자 -- 인생을 바꾸는 3가지 습관 (키타카와 야스시)

2014-07-26

EDITORY

EDITORY(神保町, Jinbo-cho)

ワーキングラウンジ、イベントラウンジとして昨年12月オープン。写真はプレオープン時12月4日撮影。
Opened in last December as the working lounge or an event space. This picture taken at the pre-open event on December 4, 2013,
워킹 라운지, 이벤트 라운지로 지난해 12월에 오픈. 사진은 2013년 12월 4일에 공개 행사 때.

2014年3月19日第4回 Reading Seminar! ゲスト講師:鯨本あつこ編集長(「離島経済新聞」「季刊ritokei」)開催時に再訪
Revisiting there on March 19, 2014, for the event the 4th Reading Seminar!. The guest lecturer was Atsuko Isamoto, editor-in-chief (the "isolated island economy newspaper", quarterly "ritokei") .
2014년 3월 19일 제4회 Reading Seminar! 초청 강사 : 이사모토 아츠코 편집장님 ( "낙도 경제 신문 / 계간 ritokei") 개최시에 다시 방문했다.